Friday, October 14, 2011

単語リスト

この単語リストの中でいくつか単語がもうていぎしたけど、一つのリストに全部をふくめた方がいいと思う。


圧力/あつりょく             stress, pressure
隠者/いんじゃ              recluse
うつ病/うつびょう            depression
うまく処理する/うまくしょりする     cope
永遠化する/えいえんかする        to perpetuate
援助(する)/えんじょ(する)      (to) support
可能(な)/かのう(な)         possible, feasible
現象/げんしょう             phenomenon
行動/こうどう              behavior
子育て/こそだて             parenting
籠る/こもる               to seclude oneself, be confined in
障る/さわる               to affect (usu. negatively)
資する/しする              to contribute
手段/しゅだん              approach
症状/しょうじょう            condition, symptoms
職業訓練/しょくぎょうくんれん      business training
精神疾患/せいしんしっかん        mental disorder
潜在能力/せんざいのうりょく       potential
(~に)相当する/(~に)そうとうする  equivalent, corresponding
率直に/そっちょくに           frankly, candidly
着手する/ちゃくしゅする         to undertake
調和/ちょうわ              harmony
包み隠す/つつみかくす          to keep secret, conceal, cover up
適合する/てきごうする          to fit in, conform
頭字語/とうじご             acronym, initialism
特定(の)/とくてい(の)        particular, specific
反映する/はんえいする          to reflect
反抗する/はんこうする          to rebel, fight
引き下がる                to withdraw oneself
引く/ひく                to pull, draw
服従/ふくじゅう             obedience
不健康/ふけんこう            unhealthy
防ぐ/ふせぐ               prevent
不足/ふそく               lack
普遍/ふへん               universal, omnipresent, ubiquitous
無視する/むしする            to ignore
面と向かって/めんとむかって       face to face
ゆるい                  lax, soft
許す/ゆるす               allow
容易にする/よういにする         to make easy, facilitate
抑圧的/よくあつてき           oppressive
類似/るいじ               resemblance, similarity
労働/ろうどう              work, employment

Thursday, September 29, 2011

調べた文献

アニメ

「N・H・Kにようこそ」(株式会社ゴンゾ)
「ローゼンメイデン」(有限会社ノマッド)
「ヤマトナデシコ七変化」(日本アニメーション株式会社)
「さようなら絶望先生」(有限会社シャフト)

ウエブサイト


HikiCulture
Hikikomori - TV Tropes
Hikikomori: A Japanese Cultural Phenomenon

The Hikikomori Phenomenon
A Lonely Lockdown: the Hikikomori Phenomenon

The Lost Generation – Japan
NEET - Wikipedia
What are Societal Causes of the Hikikomori (Hermit) Phenomena in Japan?


ニュースタートのホームページ
全国引きこもりKHJ親の会のホームページ



村上龍対談集:存在の耐えがたきサルサ
著者:村上龍
(Located at U Mass Amherst, W.E.B. Du Bois Library)

Home and Family in Japan: Continuity and Transformation, Richard Ronald and Allison Alexy (Smith, Nielson Library)

Fanthropologies, Frenchy Lunning (Hampshire, Johnson Library Center)

Shutting Out the Sun: How Japan Created Its Own Lost Generation, Michael Zielenziger (Smith, Nielson Library)

ビデオ

“Japanese Education in Crisis” (Amherst, U Mass)

“The Lost Generation – Japan” Journeyman Pictures

その他

Hikikomori as a Gendered Issue, Michael J. Dziesinski (作文)
Welcome to the NHK, Tatsuhiko Takimoto (小説)

Sunday, September 18, 2011

私達のプロポーザル

私達は「ひきこもり」という問題について考えようと思っています。「ひきこもり」ということは、人は部屋に残ったり、あまり出かけなかったり、学校に行かなかったり、他人とあまり話さなかったりするということです。


ひきこもりについて考えたい理由がたくさんあります。この問題は現代的で、日本の特定の問題ですけど、他の国では相当する問題もあります(例えば、イギリスのNEETという現象)。そして、私たちはナードですから、心に近いトピックです。最後に、問題を直す可能性があると思います。


アメリカの学生として防ぐことはあまりないという理由で、クラスメートに問題について情報を主に伝えたい。
日本人に、この問題を直せる前に率直に話し合わなければならないことと言いたいです。



他の人が知ればいいことは、統計、原因、どうして問題のままでいることなどです。
人に知らせたい理由は、情報の不足は問題を永遠化することですから、話し合うことさえ問題をわかることを手伝えます。
そして、潜在能力のある若者は、直せる状況で、学校に行かなかったり、自分の部屋で隠者のようになったりしたら、悪いことだと思います。



私達は主にネットで調べようと思っています。もうYouTubeを調べて、ドキュメンタリーが三つ見つけた(日本語のが一つ)。「Shutting Out the Sun」という本もあり、「Welcome to the NHK」や「Hikikomori」という潜在能力的にやくに立つ小説もあります。そして、出来れば(あるいは見つけられば)、面接はおもしろいかもしれないと思います。


トピックのためにコンピューターは一番関係のあるし、コンピューターで見えたり読めたり作品をひきこもりは見るかもしれないし、ブロッグを絶対によく使って、多分パワーポイントなどを作るつもりです。


単語:
特定(の)/とくてい(の):particular/specific
(。。。に)相当する/そうとうする:equivalent/corresponding
現象/げんしょう:phenomenon
防ぐ/ふせぐ:to prevent
率直に/そっちょくに:frankly/candidly
不足/ふそく:lack
潜在能力/せんざいのうりょく:potential
若者/わかもの:young people
隠者/いんじゃ:hermit
関係/かんけい:relevance